正臣のガレーヂ日記

プライベートな日記から新型車の一言レビュー、時事ネタまで他愛なく書いております。

'19夏の東海遠征・その3(鈴鹿8時間耐久ロードレース)

いよいよ8耐の本選となる28日は朝6時前に起床して、荷物を一通りまとめてから朝7時過ぎに旅館を出発。朝食や観戦中に飲む飲料水の準備などを済ませて鈴鹿サーキットには朝7時40分過ぎに到着した。

 

f:id:m-shima:20190728075442j:plain

会場に向かう途中の駐車場に目を向けると、全国各地から観戦客と思しき車やオートバイがこの時間から多く停まっていた。…さくらさんによると、以前はこれよりもっと多くの来場客が訪れていて、会場の客席スタンドや会場周辺の駐車場も身動きが取れないほどだったとのこと。

 

f:id:m-shima:20190728093642j:plain

前日の台風が過ぎた好天の中での開催となった8耐の本選を前に、'90年代後半に全日本ロードレース選手権WGPなどで活躍した青木琢磨さんによるオープニングランなどのセレモニーが催された。…'98年オフのテスト走行時の事故で下半身に重い障がいが残った青木さんが22年ぶりにCBR1000RRで鈴鹿の地を走る姿に、多くのギャラリーから拍手や喝采の歓声が上がり、青木さんもその走りで応えた。

 

f:id:m-shima:20190728113416j:plain

…そして午前11時30分、64台のマシンが一斉にスタートし、8時間に及ぶ熱戦が始まった。

f:id:m-shima:20190728113424j:plain

まず第1・2コーナー~S字コーナーからコース内の観戦スポットを順に回ってきたけど、世界屈指のトップライダーが駆るレーシングマシンの迫力には終始圧倒された。

 

f:id:m-shima:20190728134440j:plain

f:id:m-shima:20190728164343j:plain

中盤に入ってからは優勝を狙う上位…特にメーカーが威信をかけて臨むワークスチームのマシンによる攻防は更に熾烈さを増し、

f:id:m-shima:20190728164447j:plain

特に33番レッドブル・ホンダのCBR1000RRが21番ヤマハ・ファクトリーレーシングのYZF-R1をかわして順位を上げた時は、隣にいたさくらさんもガッツポーズを見せる程の興奮した様子だった。

 

f:id:m-shima:20190728191904j:plain

…大きな事故もなく順調に進んでいたかに見えた今年の8耐、夕暮れ時を迎えてメインスタンドにサイリウムの明かりが見え始めた終盤に、誰もが予想もつかぬ展開にギャラリーが一斉に静まり返った。

 

終了5分程前に2番スズキ・エンデュランス・レーシングのGSX-R1000がピットに入る途中、テールエンドから炎が噴き上がった。この時はリミッターが作動したかのように見えたけど、第1コーナーに入った辺りで突然白煙が上がってエンジンブロー。1コーナーからダンロップコーナー付近までエンジンオイルが路面に撒かれた状態になってしまった。

 

この時点でセーフティーカーを出動させれば良かったものの、残り2分で首位を走っていた10番カワサキ・レーシングチーム・鈴鹿8耐のZX-10RRがS字コーナーで転倒。この時点で赤旗掲示されレースは終了となった。

 

www.as-web.jp規定上赤旗中断後は5分以内にピットレーンに戻らないといけないけど、カワサキが5分以内に入れなかったことから暫定結果では戻った車輌の中で首位だったヤマハが暫定優勝という結果となって、'15年からの5連覇を達成したかに思われた。

 

ところがこの結果にカワサキ側が「暫定結果は赤旗が提示された1周前の順位が適用される」と抗議。…レースディレクションによる協議の結果、カワサキが'93年以来26年ぶりとなる優勝(翌日には確定)とヤマハの5連覇が覆るという異例尽くめの結末となった。

 

f:id:m-shima:20190728204248j:plain

…今回初めてのモータースポーツ観戦となったけど、最後の最後にここまで荒れる展開となるとは思ってもいなかった。夜9時過ぎに会場を離脱して福井県へと向かう途中、突然体調が大きく崩れ、胃酸を戻してしまう事態になってしまった。

 

今回の観戦中は4.5リッターのスポーツドリンクを飲んで、充分に水分を補給していたはずだったものの、これでも水分・栄養分ともにまだ不足していたとのこと。途中鈴鹿市内のコンビニエンスストアに立ち寄ってサンドイッチを食べたりして持ち直した。日付が変わって29日の深夜2時前に福井市内のスーパー銭湯に到着したところ、財布がないことに気付き、まさか紛失してしまったのではと大慌て。この日は寝るまで混乱が収まらなかった。

'19夏の東海遠征・その2(鈴鹿4時間耐久ロードレース)

2日目となる27日は、朝6時過ぎに起床してから7時前に旅館を出発。途中市内のスーパーで雨具などを仕入れたり朝食を食べてから、鈴鹿サーキットへは8時40分頃に到着した。

 

f:id:m-shima:20190727085248j:plain

この日は台風が紀伊半島沿岸付近に接近していて、初めて訪れた鈴鹿は生憎の悪天候に見舞われた。…そんな中でこの日は「鈴鹿4時間耐久ロードレース」の決勝戦が開催された。

 

f:id:m-shima:20190727091326j:plain


www.as-web.jp


8耐への登竜門となる4耐には国内の有力なプライベーターチームのみならず、東南アジアを拠点とする大手メーカーの現地法人のワークスチームも参戦していて、これまでに多くの有力なレーシングライダー鈴鹿から世界へと羽ばたいている。

 

f:id:m-shima:20190727092639j:plain

降雨の中でのレースは非常に波乱に富んだ展開となって、雨も一旦小康状態となったものの2時間半を過ぎたあたりから雨脚が強くなって11時40分頃に赤旗中断となった。…そんな悪条件の中で2時間40分を62周走行したタイのホンダ現地法人のワークスチームが優勝を決めた。

 

…この悪天候の中でレースの観戦をしながら会場内を散策してみると、メインスタンド前では主要なオートバイメーカーなどが出展する展示・物販ブースやアトラクションなどが催されたけど、余りの雨脚の強さと履きなれないサンダルでの靴擦れで午後のピットウォークの頃にはすっかり疲弊してしまった…。

 

午後2時過ぎに一旦旅館へと戻ってひと風呂浴びてから、午後5時前に地元・三重県在住で此方もmixiでも親交のある梶まほろさんと合流。梶さんの車に同乗して四日市市内の自動車販売店を散策してから、

f:id:m-shima:20190727183059j:plain

f:id:m-shima:20190727184246j:plain

鈴鹿市内のラーメン店「ちゃあしゅうや 亀王 鈴鹿玉垣店」で夕食を食べて明日への鋭気を養った。

 

夕食後は市内のゲームセンターにも立ち寄ってから夜8時過ぎに旅館に帰着して、夜10時頃には明日に備えて就寝した。

 

…その3に続く。

'19夏の東海遠征・その1(小松~四日市)

26日~29日にかけて、三重県鈴鹿市鈴鹿サーキットで開催された「第42回鈴鹿8時間耐久ロードレース」の観戦に行ってきた。

 

…今回の遠征初日となる26日は、帰宅後に洗車などを済ませてから午後4時30分に小松空港へと向かい、北海道在住でmixiでも親交のあるさくらさんと合流。しかしそれは4日間にも及ぶハプニング続きな遠征の始まりとなった。

 

荷物を車内に載せて小松空港を出発し、さくらさんから友人たちに贈る北海道土産の話を聞かれると、前日自宅に届いたカメラや交換レンズのことで頭がいっぱいになっていて、あろうことか同梱されていた炭酸ジュースやカップ麺のいくつかが友人に贈るお土産用とまで気付かなかったという失態を犯してしまった。

 

そんな中で国道8号線北陸自動車道国道23号線をひたすら南下し、その途中さくらさんが愛読しているオートバイ専門誌を求めて福井県福井市岐阜県大垣市の書店などに立ち寄ったりしながら、午後10時前に今回の宿舎となる三重県四日市市内の旅館に到着。…遅めの夕食と入浴を済ませてから深夜12時過ぎに就寝した。

 

…その2に続く。

日本海食堂旧車オフミーティング2019・早秋

開催日時:2019年08月18日 (日) 午後1時ころ~各自お時間の許す限り

開催場所:富山県 富山市水橋堅田9「日本海食堂」

 

厳しい残暑が続くけど、お盆を過ぎるとそろそろ秋の予感…そんな季節の変わり目を感じる旧車オフミーティングを開催します。

 

新学期を控えたお子様の夏休みの自由研究はもちろんのこと、お盆の帰省先でのお土産話のネタ探しや秋のイベントシーズンを控えた旧車オーナーさんの情報交換など、過ぎ行く夏の思い出づくりを楽しみましょう。

 

…また、今回は恒例のバーベキュー大会を予定しており、会費は1000円となります。

日本海食堂旧車オフミ2019・夏

今日は富山県富山市日本海食堂での旧車オフミーティングに行ってきた。

 

朝8時30分に自宅を出発し、近くの保育園で参議院議員選挙の投票を済ませてから国道8号線を北上。途中高岡市内の書店に立ち寄りながら食堂には午前11時30分前に到着した。

 

…到着して車を停めると、ちょうどよいタイミングで1台の自転車も到着した。

f:id:m-shima:20190721114356j:plain

一見するとブリヂストンサイクル製の実用自転車「ジュピタープリンス」だけど…、

f:id:m-shima:20190721114413j:plain

その左後ろには小型の補助エンジン「BSモーター41スーパー」が搭載されていて、正しく名実ともに「原動機付自転車」だった。オーナーさんによると、燃料タンクは荷台のプラケース内に仕込んであるとのことでした。

 

食堂で休憩を取っているとメンバーさんも徐々に集まって、そんな中でek10-stさんが段ボール箱一杯に旧車のプラモデルを携えてきた。

f:id:m-shima:20190721140743j:plain

今回も秘蔵のコレクションからいくつか放出するとのことで持ってきたそうで、僕もLS製の910型ブルーバードを購入したけど、別のメンバーさんの入手したクラウンモデル製のL10B型コスモスポーツのパッケージを良く見ると…

f:id:m-shima:20190721140936j:plain

本来であれば「COSMO」となる表記が「COSUMO」とフリガナ読みになっているというエラー品(?)だった。

 

f:id:m-shima:20190721142310j:plain

外に出ると駐車場には10台近くが集まっていて、厨房裏ではえいちゃんさん・しるば~でぼさん夫妻が慣れた手つきで焼き鳥を焼いていた。…お昼時を少し過ぎたとはいえ、昼食がてらに食べるメンバーさんも見られ、夕方の総菜メニューにも提供された。

 

やや曇り空だったけど思いのほか蒸し暑く心身ともにバテそうになる中、新潟から久々に参加してくれたメンバーさんと再会。…以前のY31型セドリックからHA36S型アルトワークスに乗り換えての参加だったけど、初代デボネア発売当時の自動車誌や当時物のホテルのパンフレット、更には旧・ソ連製の高級乗用車・チャイカの紹介されたガムのおまけカードまで持参してくれた。

 

体調が今一つ優れない上に、先週の京都での痛ましい事件で受けたメンタル面のショックもあってか、夕方5時50分過ぎに帰路に就いて、夜8時前には自宅に帰着した。

「あの車、どう?」~第277回~

今回のニューモデル紹介日記は、ホンダの軽ワゴン・新型N-WGNを紹介したい。

 

 

response.jp

5年8カ月ぶりのモデルチェンジにより第2世代となる今度の新型では、Nシリーズの提案する「Nのある豊かな生活」という想いのもとに、生活に一番大切なものを見極め、その本質的価値を徹底的に磨き上げるというクルマづくりの考え方から、安全性能と使い勝手を追求。ひとりひとりの毎日の暮らしになじみ、誰もが心地よく使え、親しみやすさを感じるクルマを目指した。

 

新型N-WGNは、安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備とし、衝突軽減ブレーキ<CMBS>は、軽乗用車として初めて横断中の自転車に対応。また、街灯のない夜間の歩行者検知も進化させた。このほか、渋滞追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)、誤発進抑制、歩行者事故低減ステアリング、先行車発進のお知らせ、標識認識、路外逸脱抑制、LKAS(車線維持支援システム)、後方誤発進抑制、オートハイビーム、合計10の先進機能で安全運転をサポートする。

 

また、パーキングセンサーシステムをホンダの軽自動車で初めて標準装備。リアバンパーに搭載した4つの超音波センサーでクルマ後方の障害物の接近を検知し、アラーム音とメーターディスプレー表示でドライバーに知らせる。さらにペダルから足を離しても停車状態を保持できるオートブレーキホールド機能や、アクセルを踏むだけで自動解除できる電子制御パーキングブレーキなど、駐停車機能も充実させた。

 

N-WGNのセールスポイントである大空間の荷室は新型になって進化。重い荷物も載せやすいよう低床化し、備え付けのボードを使うことで上下2段の積み分けを可能とした。ボードを残したままリアシートを倒せば、上段の荷室に奥行が生まれるほか、ボードをリアシートの背面に収納すれば、高さのある荷物も積み込めるなど、シーンに合わせてアレンジできる。また、助手席前に設けた小物を置けるトレーのほか、足元のセンターロアーボックス、後席の下のトレーなど、収納スペースを確保。運転席から手が届く位置にUSBジャックを配置するほか、前席シート背面のポケットなど、毎日の運転における使い勝手の良さを高めた。

 

運転席周りでは、さまざまな体格のドライバーが最適な運転姿勢を確保できるよう、運転席ハイトアジャスターに加え、ホンダ軽自動車で初めてとなるテレスコピック&チルトステアリング機構を標準装備。また、ドアの開口部とフロアとの段差を少なくしたことで足運びがしやすく、運転席のシート座面高は、乗降時の腰の上下運動を最小限とする位置とし、乗降性を高めた。

 

N-WGNの外観は、フロントからドア、リアゲートまでハリのあるなめらかな面で構成。すっきりと見えながら室内の広さを感じさせる箱型のボディは、円形状のヘッドライトと相まって、暮らしになじむ親しみやすさと安心感を表現している。インテリアは、ブラウンを基調に、シート表皮はアイボリー、背面をブラウンとすることで室内空間になじみ、広さと心地よさを表現した。

 

…今回のモデルチェンジで第2世代へと進化した新型N-WGN。持ち前の使い勝手の良さに加えてふんだんに取り入れられたホンダの軽では初となる先進装備は、競合車種への大きなアドバンテージとなるだろう。

「あの車、どう?」~第276回~

今回のニューモデル紹介日記は、日産の高級ツアラーセダン・スカイラインの後期モデルを紹介したい。

 

response.jp

平成24年に発売された第13世代のV37型スカイライン。今回大規模なマイナーチェンジが行われた今度の後期モデルは、世界初の先進運転支援技術「プロパイロット2.0」がハイブリッド車に標準装備される。


ナビゲーションシステムで目的地を設定し、高速道路の本線に合流するとナビ連動ルート走行を開始。ナビと周囲の360度センシング情報に基づいて、ルート走行中の分岐や追い越しのための車線変更の適切なタイミングをシステムが判断し、ドライバーに提案する。ドライバーがハンドルに手を添え、スイッチ操作で承認することで、車線変更支援を開始。車線変更や追い越し、走行車線への復帰もスムースに行うことができる。

 

このプロパイロット2.0は、高速道路の本線走行中、ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・車両の状況に応じて直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある限りにおいて、同一車線内でのハンズオフが可能となる。

 

また、プロパイロット2.0での走行中に、ドライバーが警報に反応せずシステムが車両を緊急停止させた際、専用オペレーターに自動接続する「プロパイロット緊急停止時SOSコール」を搭載する。

 

パワーユニットは、優れた動力性能と環境性能を両立する3.5リットルV6ハイブリッドに加え、最高出力304psを発生する「3.0リットルV6ツインターボエンジン(VR30DDTT)」を新たに搭載する。7速ATとの組み合わせで、圧倒的なパフォーマンスと優れたレスポンスを両立。アクセルを踏んだ瞬間から力強い加速を発揮し、スカイライン本来の走りのダイナミズムと操る歓びを提供する。

 

また、同エンジンを専用チューンした高性能モデル「400R」もラインアップ。ターボの過給性能を極限まで高め、スカイライン史上最高となる405psという圧倒的なパフォーマンスを実現する。

 

足回りでの注目は、新搭載のインテリジェント・ダイナミックサスペンションだ。走行シーンに合わせてサスペンションの減衰力を緻密に制御し、車体の挙動を安定。スポーツ走行時の優れた操縦安定性を実現するとともに、車体の揺れを低減した快適な乗り心地も実現する。また、ダイレクトアダプティブステアリングは、ステアリングの切り始めのレスポンスを高め、ライントレース性を向上。さらに低速から中速での操舵の過敏さを軽減しながら、クルマの応答性を高め、繊細な修正舵への過敏性を抑制。気持ちのいいステアリング操作を実現する。

 

また、「ニッサンコネクトサービス」を新型スカイラインより大幅に拡充。通信によりナビの地図更新が自動で行える「OTA(Over The Air)自動地図更新」や、ナビとスマートフォンの連携によりクルマに乗る前の現在地から車を降りてからの最終目的地までのシームレスな道案内を可能にする「ドアtoドアナビ」、車内がWi-Fi環境になる「docomo In Car Connect」など、多彩なサービスを提供する。

 

エクステリアは、フロントに日産ブランドの象徴である「Vモーショングリル」を採用し、スカイラインのスポーティネスを凝縮したフロントフェイスとした。リヤには、スカイラインのアイコンである「丸目4灯リヤコンビネーションランプ」を採用。均一に光るLEDランプにより、先進的でありながらも後続車に一目でスカイラインとわかるデザインとした。

 

インテリアは、プレミアムスポーツセダンとしての機能性と質感をさらに向上。ハイブリッド車には日産国内初採用のヘッドアップディスプレイや、アドバンスドドライブアシストディスプレイなど、プロパイロット2.0専用装備を採用している。また、新色のカーマインレッドは、光の当たり具合によって鮮やかな発色と深みのある陰影のコントラストが生まれ、スポーティな走りの意志を表現する、抑揚と張りのあるエクステリアデザインを更に引き立てる。

 

…今回のマイナーチェンジで新技術をふんだんに盛り込んだスカイライン。前期モデルでの海外向け輸出仕様に当たる「インフィニティQ50」に準拠した仕様から大きくリニューアルされたといえるだろう。恐らく11代目・V35型からの高級ツアラー路線は継続する方向のようだけど、今回のマイナーチェンジが販売台数にも結び付くかは9月の正式発売までのお楽しみとしたい。