正臣のガレーヂ日記

プライベートな日記から新型車の一言レビュー、時事ネタまで他愛なく書いております。

「あの車、どう?」~第297回~

今回のニューモデル紹介日記は、日産の上級中型スポーツカー・新型フェアレディZ(プロトタイプ)を紹介したい。

 

response.jp

平成20年以来のモデルチェンジで第7世代となるであろう今度の新型は、内外装のデザインを一新するとともに、V6ツインターボエンジンとマニュアルトランスミッションを組み合わせたパワートレインを搭載。50年におよぶ歴史を持つフェアレディZ伝統と現代的な雰囲気を組み合わせた新しいスポーツカーだ。

 

エクステリアデザインは日本のデザインチームが担当。初代S30型のシルエットやフロント&リアのアイコニックなモチーフを引き継いだ魅力的なデザインに仕上がっている。また、歴代Zの持つ黄色をソリッドパールの光と影のコントラストにより鮮やかでメリハリのある黄色いボディカラーを開発。さらにブラックルーフとの組み合わせによりモダンで未来的なカラーコンビネーションをデザインした。フードのバルジ形状やLEDヘッドランプのティアドロップ形状は、S30型のデザインを彷彿とさせる。また、四角いジオメトリックなグリル開口も歴代Zの持つアイコンを継承。内側の楕円形のフィンはZ独自の世界観を印象づけるだけでなく、スポーティさとエレガントさを兼ね備えたデザインに寄与している。

 

サイドシルエットは、長いノーズから続くルーフラインの先に垂直に切り立つテールエンドと、フロントフェンダーよりもわずかに低く、なだらかに傾斜するリアのデザインによって、S30型がもつ特徴的なサイドシルエットを表現。リアデザインは、S30やZ32などが持つテールランプからインスピレーションを得たデザインテーマを現代風にアレンジし、より魅力的でZ特有のデザインに仕上がっている。カーボンで成型されたサイドシルやリアバンパー、フロントバンパー下のチンスポイラーはスポーツカーとしてのパフォーマンスの高さを感じることができ、19インチのアルミホイールと左右に配されたマフラーはフェアレディZ プロトタイプの存在感を強く表現している。

 

コックピットは、スポーツカーとしてのドライビングを楽しむドライバーのため、オーセンティックさと最新の技術を融合したデザインとなっている。12.3インチのフルデジタルメーターディスプレイは、エンジン回転計の針が真上を示すと同時に、シフトアップインジケーターが点滅しドライバーにシフトアップを促し、スポーツドライビングをアシスト。また他の計器類も、一目でクルマが最適な状態であることがわかるようにデザインされている。

 

新デザインのZ専用ステアリングは、スポーツカーであることを表現するディープコーン形状を採用。操作性のよいグリップ形状や視認性良くまとまったスイッチ類によってスポーツカーとしての性能を最大限引き出すポテンシャルを兼ね備えたデザインとした。

 

また、ボディカラーに合わせた黄色いステッチがインストルメントパネルの各所に施され、シート中央部にはグラデーション加工された黄色いストライプ模様がデザインされており、エモーショナルで立体感のあるスポーティなインテリアを演出している。

 

パワートレインは、6速マニュアルトランスミッションが組み合わされたV6ツインターボエンジンをシャープで長いボンネットの下に搭載。現在、次期型Zの発売に向け、Zに求められる性能と扱いやすさの開発が進められている。

 

…今日ワールドプレミアとなった新型フェアレディZのプロトタイプ。基本的な外装のスタイリングは現行モデルとなるZ34型の流れを汲むけど、初代モデルのS30をモダナイズした趣のあるデザインとなっていて、内装についても大幅なモダナイズを図りながら、ダッシュボード上部の3連メーターをはじめとしたZの伝統も引き継がれている。

 

搭載されるV6・3リッターターボエンジンなどの詳細なスペックについては、市販モデルの発売に向けて開発が進められているとのこと。…ダットサンを源流とした2シーターFRのクラシカルな趣のスポーツカーといえるフェアレディZは、プリンスの流れを汲むハイテクを駆使した4WDスーパーカーGT-Rとは対照的な存在といえるけど、初代モデルの発売から50年を経た今もなお世界中のカーマニアから愛される"Z-Car"の新型への期待の高さが今回発表されたプロトタイプからも現れているけど、その期待にどこまで応えられるかは市販モデルの発売までのお楽しみとしたい。

「あの車、どう?」~第296回~

今回のニューモデル紹介日記は、ホンダの軽ハッチバック・新型N-ONEを紹介したい。

 

response.jp

平成24年以来8年ぶりのモデルチェンジで第2世代となる今度の新型は、フルモデルチェンジながらもエクステリアデザインの基本は踏襲。「丸・四角・台形」から構成される基本の形はそのままに、軽自動車初のLEDデイタイムランニングランプを搭載し、フロントマスクの個性をより強調している。

 

走行性能では、軽自動車初のFFターボと6MTの組み合わせを「RS」グレードに設定。運転席はホールド性を高めたセパレートシートを採用し、運転する楽しさを追求した。

 

先進の安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備。渋滞追従機能付ACC、バックでの駐車をサポートするパーキングセンサーシステムも標準装備としている。

 

グレードは「Original」「Premium」「RS」の3タイプを用意。同時に公開された画像からは、グリルやバンパー、ホイールなど外観の違いを確認することができる。

 

…昭和40年代に当時の軽自動車の常識を覆す革新的なパッケージングと走行性能で大ヒットを飛ばしたN360のコンセプトを21世紀に継承し、初めてのモデルチェンジを行った新型N-ONE。今冬の東京オートサロンで新型をベースとしたコンセプトモデルが出品されたけど、N360をモダナイズした外観こそキープコンセプトながら、その中身を大幅にリニューアルしたという点ではN-BOXと通じているといえる。

 

また、スポーティーグレードとなるRSには軽自動車では初となるFFターボと6速マニュアルミッションの組み合わせが設定され、軽スポーツモデルの雄といえるアルトワークスへの対抗心が垣間見えているようにも思える。正式な発売時期はもう少し先になるようだけど、恐らく今秋中の正式発売が予定されているようだ。

「あの車、どう?」~第295回~

今回のニューモデル紹介日記は、トヨタの小型スポーツハッチバック・GRヤリスを紹介したい。

 

response.jp

GRヤリスは、トヨタGAZOOレーシングWRT(World Rally Team)に学んだ「WRCで競争力あるクルマづくり」や、開発初期からの社外プロドライバーによる評価によって、世界のあらゆる道でも思い通りに操れ「誰もが安心して意のままに運転できる」クルマとして誕生。マスタードライバーである“モリゾウ”こと豊田章男社長の「トヨタのスポーツカーを取り戻したい」という想いのもと、「モータースポーツ用の車両を市販化する」という逆転の発想で開発したトヨタ初となるモデルだ。

 

アッパーボディにアルミ素材のエンジンフード、バックドア、ドアパネルに加え、形状自由度の高いSMC工法で成形されたCFRP素材のルーフパネルを採用。軽量化を図りながら優れた空力性能を示す強固な3ドアタイプのキャビンとしている。

 

さらに、前後のサスペンションセッティングの最適化を行うなど、WRC参戦を通じて蓄積してきた知見やノウハウを投入。ベースモデルとなる「RZ」、走りを気軽に楽しめる「RS」、競技ベース用の「RC」といった3つの個性あるモデルを用意する。

 

RZは、最高出力272psを発生する新開発の小型軽量ハイパワー1.6リットル直列3気筒直噴ターボエンジンを搭載する高出力モデル。6速マニュアルトランスミッション「iMT」、多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用の新開発スポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を組み合わせ、卓越した走行安定性、圧倒的な加速と気持ちの良いエンジン回転数の伸びを体感できる。

 

価格はRZが396万円、冷却スプレー機能付空冷インタークーラートルセンLSD、BBS製鍛造アルミホイール/ミシュラン パイロットスポーツ4Sを標準装備するRZハイパフォーマンスが456万円。

 

RSは、最高出力120psの1.5リットル直列3気筒ダイナミックフォースエンジンを搭載するFFモデル。トランスミッションは、発進用ギヤを追加し低速から高速域まで力強くダイレクトな走りを実現するダイレクトシフト-CVTを採用し、マニュアル感覚の10速パドルシフトで、GRの研ぎ澄まされた走りを気軽に楽しめる。

 

18.2km/リットル(WLTCモード)の低燃費を実現する一方、スポーツ走行はもちろん、日常生活の中でも、安全な速度域でパワーを使い切れる楽しさや、意のままに車両をコントロールする「気持ち良さ」を提供する。価格は265万円。

 

RCは、RZをベースに、走りに必要なモノ以外を極力排除した競技ベース用軽量モデル。車両重量は1250kgと、RZに対し、30kgの軽量化を果たしている。高出力1.6リットル直列3気筒直噴ターボエンジン、スポーツ4WDシステム「GR FOUR」などの基本性能は継承しつつ、ラリー用小径タイヤの装着を考慮した16インチベンチレーテッドディスクブレーキを装備する。価格は330万円。

 

あわせて、GRヤリスの魅力を最大限に引き出すカスタマイズパーツ 「GRパーツ」 を設定。GRヤリスでレースに参加する人から、日常生活の中でも 「気持ち良い」走りを楽しみたい人まで、幅広い商品をラインアップ。競技仕様のGRパーツでは、社外のプロドライバーたちとつくり込みを実施。レースに勝つための技術を惜しみなく投入した。

 

…現行ヤリスシリーズでは、今週発売されたヤリスクロスに続く派生モデルとなるGRヤリス。トヨタでは平成11年に発売されたMR-S以来、21年ぶりの自社開発によるスポーツカーとなる。市販車をベースに競技車輌が開発されたこれまでのスポーツカーとは異なり「競技用の車輌を市販化」という逆転の発想で開発されただけに、WRCで培われた高いレベルの走行性能はこのクラスの中でもトップクラスといっても過言ではないといえるだろう。

 

国内メーカーで車格の近いとされるマーチNISMOスイフトスポーツといった、有力な競合車種を軽々と抜き去るかのような走行性能を持つGRヤリスの実力がどれ程の物か、機会があれば一度そのハンドルを握って確かめてみたい。

「あの車、どう?」~第294回~

今回のニューモデル紹介日記は、トヨタの新型コンパクトSUV・ヤリスクロスを紹介したい。

 

response.jp

ヤリスシリーズならではの「軽快な走り」「先進の安全・安心技術」「低燃費」を受け継ぎつつ、新しい時代に求められる、利便性にとどまらないコンパクトSUVの新たな価値を追求した。

 

エクステリアデザインのキーワードは「ENERGETIC SMART」。アクティブで洗練されたバランスの良いプロポーションを追求した。立体構成で精悍な印象を与えるフロントビュー、水平基調の軸によるSUVらしい力強いサイドビュー。リヤビューはスクエア形状の中央部と大きな開口のバッグドアが機能性の高さを訴求し、大きく張り出したフェンダーが力強さを表現する。

 

インテリアでは、センターコンソールからディスプレイオーディオ(DA)にかけて、縦方向の流れを強調することで力強さを表現。視認性に優れたTFTカラー液晶マルチインフォメーションディスプレイおよびメーター、DAの上方配置とヘッドアップディスプレイ(HUD)の採用により視線移動を最小限にし、運転に集中できるインテリアを実現している。

 

デッキボード下段時には、コンパクトSUVトップクラスの荷室容量390リットルを実現。スーツケースまたはゴルフバッグ2個を収納可能とするなど、高さと広さをいかして様々な荷物に対応する。

 

また、4:2:4分割リヤシート、6:4分割アジャスタブルデッキボードをトヨタコンパクトSUVとして初採用。荷物の固定には、ユーティリティフックとフレックスベルトを組み合わせ、多彩なデッキアレンジを可能とし、アクティブライフをサポート。更に荷物運搬時に便利なハンズフリーパワーバックドアトヨタコンパクトSUVとして初設定。スマートキーを携帯し、リヤバンパーの下に足を出し入れするだけでバックドアを自動開閉できる。

 

ヤリス同様、コンパクトカー向けTNGAプラットフォーム(GA-B)を採用し、軽量かつ高剛性、低重心なボディを追求。サスペンションの一新とあわせ、軽快なハンドリングと上質な乗り心地を両立した。走行性能では、街乗りからレジャーまで幅広く活躍する4WDシステムも設定する。ガソリン車には路面状況に応じた走行支援を3つのモードから選択できるマルチテレインセレクトなど、SUVの走りを堪能できる機能を搭載。HV車には、E-Four(電気式4WDシステム)を設定している。

 

また、直列3気筒1.5リットルダイナミックフォースエンジンを採用した新世代ハイブリッドシステムは、力強くシームレスな走りとともに、クラス世界トップレベルとなる30.8km/リットル(WLTCモード)の低燃費を実現する。

 

安全・安心技術についても、最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を標準装備。全車速追従機能付のレーダークルーズコントロールアダプティブハイビームシステムをはじめ、高度運転支援「トヨタチームメイト(アドバンストパーク)」をヤリスに続き採用するなど、多くの人が乗るコンパクトクラスだからこそ、トヨタの最新技術を数多く搭載している。

 

…今年2月に発売された現行型ヤリスシリーズでは、スポーツモデルのGRヤリスに続く派生モデルとなるヤリスクロス。トヨタSUVラインナップではライズとC-HRの中間に位置するけど、ライズがダイハツからのOEMを受けていることから、トヨタ自社製では最小のSUVモデルとなる。

 

価格はガソリン車のベーシックグレードの179.8万円~HV車のトップグレードの281.5万円と車格の近いキックスやヴェゼル、CX-30などと直接競合するけど、特に今夏に発売されたキックスがe-POWER搭載ながらFFのみの設定に対し、ヤリスクロスにはガソリン車・HV車ともに4WD車が設定されているのは、寒冷・積雪地での需要を考えると大きなアドバンテージとなりそうだ。また、ベースとなったヤリスの弱点となる室内後部の狭さもカバーされているだけに、ヤリスを選ぶユーザーにとっても新たな選択肢となり得る可能性は大きいようだ。

安倍総理、唐突な辞意表明に思う

安倍晋三総理大臣は28日、持病の悪化で辞任する意向を固め、午後5時から首相官邸で開かれた記者会見の席で正式に表明した。

 

www.asahi.com

2012年12月の衆院総選挙に勝って、民主党から政権を奪還してから7年8カ月…、憲政史上最長となっていた第2次安倍政権の余りにも唐突な幕引きに、政界のみならず日本中が驚いた。

 

安倍総理大臣は今月17日と24日に慶応大学病院を受診していて、'07年の第1次政権時に辞職した際に持病の潰瘍性大腸炎を公表していて、与党内から健康を不安視する声が広がっていたという。

 

'12年に第2次政権を発足させてから7年8カ月の間に、大幅な金融緩和を主軸とする経済政策「アベノミクス」を推進。…日経平均株価は就任当初から3倍近く上昇し、有効求人倍率なども改善させるなどの成果を上げたが、その効果が経済力のある大企業ばかりに集中するとともに、消費税の増税に伴う国民の間での経済格差の拡大という副作用が大きく生じた。また、集団的自衛権の行使を可能とした安全保障法制や特定秘密保護法共謀罪の成立を巡っては大きな物議を呼んだ。

 

その一方で自身や妻・昭恵氏の関与が追及された森友・加計学園問題をはじめ、公文書の改ざんや統計の偽装、西日本豪雨下での懇親会開催、大手広告代理店との癒着による税金の中抜きなどの問題も相次ぎ、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症への対策を巡っても批判の声が上がり、長期政権における弊害も指摘された。

 

安倍総理大臣は記者会見の席上で「私から次期総裁選に影響力を行使しようとは思わない」と語り、後任の総裁についても「もう執行部にお任せしている」と語るにとどまり、「後任の総裁が決まるまでは総裁・総理大臣の職務に尽くしたい」とも語った。

 

…7年8カ月にも及ぶ第2時安倍政権を巡っては、何かと意見の分かれる政権運営だったというのが正直なところだけど、安倍総理自身の大きな政策目標だった憲法改定をはじめ、まだやり残したことも多々あったといえるだろう。

 

しかし国民間の経済格差の拡大や「政権の私物化」問題、更には新型コロナウイルス(COVID-19)感染症への対応など、安倍総理にはそれらに対する総理大臣としての責務を多くの国民が納得のゆくカタチで果たして欲しかった。

 

どんな人物が安倍総理の後を受けて、次期総理大臣の座に就くのかは定かではないけど、少なくとも個人的にはより国民の視点に立ち、いち公人としての責務を忠実に全う出来る見識のある人物に次なる政権を委ねたい。

「あの車、どう?」~第293回~

今回のニューモデル紹介日記は、ホンダの新型電気自動車・Honda eを紹介したい。

 

response.jp

昨年夏にEU圏で発売されたホンダeは、これまでのクルマにはない魅力を追求するとともに、EVの本質を見つめ、柔軟な発想で、未来を見据えてつくりあげた都市型モビリティだ。シンプルでモダンなデザインと、力強くクリーンな走りや取り回しの良さ、多彩な先進機能を搭載。ユーザーの移動と暮らしをシームレスに繋げる生活のパートナーとなることを目指した。

 

ホンダeは、世界初となる5つのスクリーンを水平配置するワイドビジョンインストルメントパネルを採用。中央には、12.3インチのスクリーンを2画面並べた「ワイドスクリーン ホンダ コネクト ディスプレー」を配置した。運転席や助手席でそれぞれ表示機能を選択したり、左右のアプリを入れかえたりなど自在な操作性を実現。また、スマートフォンとの接続によって音楽アプリやエンターテイメントアプリを表示するなど、楽しみながら新たな使い勝手を創造できるディスプレーとした。

 

また、クラウドAIによる音声認識と情報提供を行う「ホンダパーソナルアシスタント」を搭載。「OK, ホンダ」と呼びかけることで、最新かつリアルタイムの情報をオンデマンドに提供する。また、語りかけに対してキャラクターが7つの表情で反応するなど、クルマへの愛着を感じてもらうことを目指した。さらに車載通信モジュール「ホンダコネクト」も搭載。コネクテッドサービス「ホンダ トータルケア プレミアム」で安心なカーライフを実現する。

 

また、コンパクトEVのパッケージと優れた全方位衝突安全性能を実現するボディ骨格技術を開発。衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能などを含む先進の安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備とした。

 

パワーユニットは、リアに大トルクモーターを配置し、力強い加速と、高いボディ剛性、四輪独立懸架サスペンションの採用により、上質な乗り心地ときびきびとした安定感のある走りを実現した。また、最小回転半径は約6mの片側1車線の道路でもUターンできる4.3m。都市での扱いやすさも追求した。さらに2つの走行モードやシングルペダルコントロールなど、ドライバーの好みやシーンに合わせた走りの設定を可能とした。

 

街なかの狭い駐車スペースでも安心して駐車できるよう、駐車支援システム「ホンダ パーキングパイロット」をホンダ車で初搭載。6つのパターンの駐車/出庫モードに対応し、駐車したい場所を選定しボタンを押すだけで、4個のマルチビューカメラと12個のソナーで駐車枠や空間をクルマが認識し、アクセル、ブレーキ、ハンドルやシフト操作を行う。

 

このほか、建物/家屋に給電するV2H(Vehicle to Home)や、機器などの電源となるV2L(Vehicle to Load)に対応。日常利用だけでなく停電など万一の際の安心につながる。

 

航続は標準グレードがWLTCモードで283km、JC08モードで308km、アドバンスが同じく259km、274km。高出力型リチウムイオンバッテリーを搭載し、急速充電(CHAdeMO)において30分程度で満充電量の約80%充電できる。

 

…ホンダ初の量販電気自動車となるホンダe。全長が同社の主力小型車のフィットより小さい3.895m、車幅が1.75mと3ナンバー幅となるものの最小回転半径が4.3mと、狭い路地での取り回しの良さをアピールしていることから、先発の日産リーフより小型の電気自動車として大きく注目されるだろう。しかしリーフでも指摘された電気自動車の弱点といえる走行用バッテリーの経年劣化や、冷暖房などを使用時の急激な電力消費をどこまでカバーを出来るかがホンダeのみならず、すべての電気自動車にとっても大きな課題となる。

 

…なお、ホンダeの国内向け仕様は10月30日に発売される。

自宅でホビーショー・その20

今回のプラモデルレビュー、今回紹介するのは…

 

f:id:m-shima:20200816124133j:plain

AE92型カローラレビン・1.6GT-APEX(ハセガワ・1/24)だ。

 

…昭和62年にモデルチェンジされた*E90カローラレビン/スプリンタートレノは、駆動方式をFFに変更し、最高出力145馬力(後期型では165馬力)を発生する4A-GZE型スーパーチャージャー搭載車も設定された。車の知名度こそ先代モデルの*E80系に及ばなかったものの歴代最多の販売台数を誇った。…今月発売されて間もない同車の1/24キットは新車発売時にタミヤから発売された兄弟モデルのスプリンタートレノ・1.6GT-ZやカローラFX・1.6GT以来で、近年はアオシマからも「ビーマックス」ブランドでGr.A規格のレーシングカー仕様がモデル化されている。

 

f:id:m-shima:20200816124152j:plain

今回製作したキットはメーカーオプションのエアロパーツ装備車をモデルに、ボディーカラーはEP71型スターレットに続いて、当時のトヨタ車の定番色のスーパーホワイトを意識して箱絵と同じ白を選択。フロントシートの塗装や前後アクスル部の接着などに手こずったものの、ボディー周りの塗装~組み立ては思っていたより上手く仕上がった。

 

…今後はGr.A規格のレーシングカー仕様などのバリエーションが展開されるようだけど、添付デカールには競技ベースグレードとなる1.6GTV用のデカールも入っていたことから、市販車仕様でも何らかのバリエーション展開に期待が出来そうだ。